クラウドの衝撃 城田真琴

クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった

クラウドの衝撃――IT史上最大の創造的破壊が始まった

クラウドコンピューティングとは

「拡張性に優れ、抽象化された巨大なITリソースをインターネットを通じてサービスとして提供するコンピュータの形態」

・高度なスケーラビリティと抽象化されたリソースを持つ

 →トランザクションのピークに合わせて事前に大量のリソースを用意しておく必要がない
 →利用したリソース分だけの料金を支払えば良い

・リソースは複数ユーザで共有 → マルチンテナント

・そのためコストメリットが効く

・グリッドコンピューティング と ユーティリティコンピューティングとの違い

 【グリッド】
  →複数のコンピュータをまとめて一つの大きなコンピュータと見なすが、集中管理されていない。
  →異機種が混在している

 【ユーティリティ】
  →電力や水道みたいに使いたいときにいつでも簡単に使える。料金も使った分だけ支払う
  →クラウドと境界線はあいまい

・PaaS
 →自社アプリケーションの実行基盤として利用していたプラットフォームをネットワークサービスとして解放し利用させる
 →Google App Engine
 →Force.com

HaaS
 →サーバのCPUやストレージなどのハードウェアをインターネット経由で提供するサービス
 →Amazon EC2

・コンピュータシステムはこれまで集中と分散、そしてまた集中という道を辿っている
 →分散によって、管理コストが増大した。そこで、仮想化などが台頭。またデータセンタの集約も起こりつつある
 →大量のハード、ソフトを一括購入すればボリュームディスカウントが聞き、安く調達できる
 →ユーザが増えれば増えるほど利用効率は高まり、一処理あたりのコストが下がり、収益率は高まる

・信頼性の低いハードウェアから信頼性の高いシステムを構築している(スケールアウト)
 →個々のハードウェアの障害は日常茶飯事だが、全体としての可用性は担保している

・性能が不足した場合は、単純にサーバを追加すればそれに比例して処理性能がアップするように設計されている

クラウドをささえる技術

 ①仮想化
  →複数ユーザの処理に1台で対応できる
  →電力、冷却コストの削減、設置スペースの確保

 ②分散プログラミング
  →Hadoopなど

  →アプリケーションをクラスタ上のいずれのノードでも実行可能な細かいワークロードに分割し、その多数のノードに割当て、各ノードから瞬時に返された情報を再構成し、最終的に回答をだす

  →根底にあるのは、「エラー忘却コンピューティング」
   →メモリに何かしらのエラーが発生しても、コンピュータプログラムはそれをなかったことにして処理を継続する

・ACIDを保証するデータストアは高可用性が維持できない(CAPの定理)
 →一貫性を多少犠牲にしても運用できるアプリケーションをターゲットにしている

googleクラウドに参入する理由

 →ユーザのWEB滞在時間を増やし、広告収入をさらに伸ばす
  →たとえPaaSにより第三者が開発したアプリケーションであっても、一般のインターネットユーザを惹き付けることができればよい

Amazonでは、Amazon.comで使われたネットワーク帯域よりも、EC2などのクラウドサービスで使われている帯域幅の方が大きい

googleはコンシューマ向け、セールスフォースはエンタープライズ向けに強み

IBMはアフリカにデータセンタ

・企業にとっては、①パッケージを購入 ②スクラッチ開発 に加え、③サービスを利用する という選択肢が増えた

・なにをどこまでクラウドに頼るのがベストなのかの判断基準が今後のIT戦略を練る上で重要となってくる

【自社開発】
 ○セキュリティや可用性、パフォーマンスを自社でコントロールできる
 ×調達に時間がかかる
 ×柔軟性に乏しい

HaaS
 ○インフラの調達、設定に時間がかからない
 ○可用性が高い
 ○トランザクションの増加に合わせて柔軟な利用が可能
 ×利用されているハードやその運用は隠蔽されている
 ×セキュリティや可用性はコントロールできない

【PaaS】
 ○開発者がAP開発というコア業務に集中できる
 ○負荷分散やスケーラビリティの確保はプロバイダがやってくれるので、ソースをかいてアップロードさえしてしまえばよい
 ×独自のインフラを利用する場合、独自言語で開発を行わなければならない
 ×他のプラットフォームへの移植が難しい

SaaS
 ○プロバイダが提示する条件に納得できれば利便性は非常に高い
 ○圧倒的に短期間でシステム導入できる
 ○パッチあてなどの作業もプロバイダがやってくれる
 ×ユーザ側でコントロールできる要素は少ない

・コア/コンテクスト分析に則って、コア業務への資源集中により優位性を高め、それ以外の業務(コンテクスト業務)はすべてアウトソースするという思想にクラウドはマッチする

 →自社開発すべきシステムは何か、外部のサービスはどこで利用するべきか、なにをアウトソースするべきか

・ミッションクリティカルな領域は自社開発し、その他はクラウドでまかなうのが効率的

クラウドの良い点は、利用した結果成果が出なくても、すぐ利用をやめることができること

クラウドの課題

 ①セキュリティ
  →ユーザから隠蔽されていること、マルチテナントによる心理的な不安

 ②データの保管場所が分からない
  →外国に保管されるケースもある

 ③アクセスログの管理

 ④パフォーマンス
  →ある程度はネットワーク遅延が発生する

 ⑤移植性
  →現段階では相互運用性には乏しい

 ⑥バックアップなどの災害対策
 →万が一の自体に備え、自分でバックアップを設定する必要がある

 ⑦SLA
 →現段階ではSLAが提示されているサービスは多くない
 →サービスの稼働率だけであり、パフォーマンスやバックアップ、障害回復時間、障害通知時間などについては対象外

・タンス預金と銀行の金庫が引き合いに出されるが、まだ銀行ほどの信頼性はない

・セキィリティ上の不安はあるかもしれないが、圧倒的なコストと利便性が手に入るのであれば使わないてはない


・ベンダーのビジネスが変わる

【ソフト】
 →ライセンス販売とは根本的に異なる収益モデルを構築する必要がある

【ハード】
 →ユーザ企業に対してハードを売るというビジネスは縮小してく

SIer
 →ミッションクリティカル以外の領域ではSaaSの導入で対応するようになる

・PCにも性能が求められなくなってくる。ブラウザがあればよい
 →ネットブック

クラウドは「破壊的技術」